補助金や助成金は企業にとって魅力的な資金調達手段ですが、その一方で、申請から採択、そして実際の受給までには様々なトラブルが発生することがあります。特に初めて補助金申請に挑戦する企業にとっては、どんなトラブルが起こり得るのかをあらかじめ知っておくことが重要です。ここでは、補助金申請でよく見られるトラブルと、その原因、そして対策について詳しく解説します。
申請の不備や誤り
申請書の不備があると絶対に採択されません。
申請する補助金や助成金によっては不備がある場合、事務局が連絡してきてくれて期間内に訂正できれば、申請を認めてもらえることもあるのですが、最も活用しやすいと言われている持続化補助金では、不備があると問答無用で不採択で、訂正をさせてくれません。
補助金申請において、書類の不備や誤りは最もよくあるトラブルの一つです。補助金の申請書類は非常に多岐にわたり、事業計画書や資金計画書、収支計算書など多くの資料を準備する必要があります。中でも記入項目が細かく、また専門用語も多いため、初めて申請する企業にとっては記入ミスが起こりやすくなります。
書類の不備や誤りは、申請が却下されるだけでなく、再申請の際には時間と手間がかかります。さらに、補助金の募集期間が限られている場合、再申請が間に合わない可能性もあります。こうしたトラブルを避けるためには、申請書類の記入内容を十分に確認し、必要であれば専門家にアドバイスを求めることが大切です。
・申請書類が足りない
・書類を間違えている
・申請期限が過ぎている
・必要な登録を事前に済ませていない
対策: ゼロ補助では、補助金申請のプロが無料で書類作成をサポートしています。経験豊富なスタッフが細部まで確認するため、申請書類の不備やミスを最小限に抑えることができます。
また、申請する補助金に必要な書類をまとめてお伝えしておりますので不備や誤りがないように努めております。
補助金の要件を満たしていない
補助金はそれぞれ特定の目的や政策に基づいて設けられており、その目的に沿った要件や条件が詳細に設定されています。そのため、これらの要件を満たしていない場合、申請は却下されてしまいます。特に、事業内容や事業規模が補助金の趣旨と合わないケースや、細かな申請条件の見落としが原因で要件を満たしていないと判断されることが多くあります。
ここでは、補助金の要件に関するよくあるトラブルと、ゼロ補助のサポートについて詳しく解説します。
補助金の要件に合わないケースとは?
補助金ごとに設定されている要件には、業種や事業規模、地域、経営状況など様々なものがあり、これらを適切に理解しなければ申請が却下されるリスクがあります。例えば、以下のようなケースが考えられます。
・創業年数に関する要件
創業間もない企業を支援する補助金では、「創業◯年以内」の企業のみが対象となることがあります。例えば、創業から3年未満の企業が対象の場合、それ以上経過している企業は要件外となります。
・事業内容や売上規模の要件
一部の補助金では、特定の業種や地域、事業の規模を対象としています。例えば、製造業やサービス業など特定の業種に限定された補助金に対して、該当しない業種の企業が申請しても採択されません。また、売上規模や従業員数による制限がある場合もあり、要件外の企業が申請しても無効となります。
・赤字決算の要件
一部の補助金では、赤字決算の企業を対象としたものがあります。しかし、申請直前に決算書が更新され、最新の決算で黒字に転じた場合、たとえ申請時点では赤字の状態だったとしても要件を満たさなくなることがあります。これにより、申請書類を準備していたのに突然申請資格を失うというケースが発生することもあります。
・登記場所に関する要件
補助金の中には、特定の地域に本社を登記している企業のみを対象とするものがあります。例えば、東京都が実施する補助金では、東京都内に登記されている企業でなければ申請できないといったケースが一般的です。事業所が都内にあっても、本社が他県に登記されている場合は対象外となるため、注意が必要です。
・従業員数に関する要件
一部の補助金では、最低従業員数が設定されていることがあります。例えば、「従業員が1名以上いること」が要件とされる場合、代表者1人だけの企業は対象外となる可能性があります。これも見落としがちなポイントです。
ゼロ補助では、企業の状況やニーズに応じて適切な補助金を選定し、要件をクリアするためのアドバイスを行っています。自社に適した補助金がわからない場合や、どのように要件を満たすか不安な方は、ぜひゼロ補助にご相談ください。
弊社ではコミュニケーションを大切にとっており、その中でさまざまな補助金のご案内や事業のコンサルティング、集客代行などもやっております。
事業計画が計画通りに進まない
補助金の申請時には、どのような事業を行うのか、その目的や計画、予算の詳細を盛り込んだ事業計画書を提出する必要があります。
しかし、ビジネス環境は常に変動しており、申請時に立てた事業計画がそのまま実行できるとは限りません。ここでは、事業計画の変更が必要になるケースや、その際のトラブル、ゼロ補助が提供するサポートについて詳しく見ていきましょう。
事業計画が変更を余儀なくされるケースとは?
事業計画はあくまで「計画」であり、実際の運営においてはさまざまな要因で変更を余儀なくされることがあります。例えば、以下のような状況が考えられます。
・市場の変動
競合他社の動向や顧客ニーズの変化、市場価格の変動などにより、当初の計画を変更せざるを得ないことがあります。
・予期せぬトラブル
取引先の経営不振やサプライチェーンの途絶、自然災害など、予想外の事態が発生し、事業計画の見直しが必要になる場合があります。
・資金繰りの問題
補助金以外の資金調達が難航した場合、事業の規模縮小や内容変更を検討せざるを得なくなることもあります。
補助金が全額支給されるという誤解をしている企業も多く見受けられますが、補助金はあくまで事業資金の一部を補助するものであり、全額を賄うものではありません。自己資金を事前に用意しておくことが必要です。例えば、持続化補助金の場合、補助金額の3分の2が支給されるため、補助金額の上限である200万円を受け取るには、300万円の自己資金を用意しなければなりません。これを怠ると、計画そのものが進行できなくなる可能性があります。特に、申請が採択された場合、早急に自己資金を投入する必要があるため、計画的な準備を進めておくことが大切です。
・法規制の変更
業界に関連する法規制が変わったことで、当初の事業内容の一部を変更する必要が出てくることもあります。
このように、事業計画の変更が必要になるケースは少なくありません。
しかし、補助金の制度によっては、申請時に提出した事業計画からの変更が認められない場合や、変更するために厳格な手続きが求められることがあります。その結果、計画の変更に失敗すると、補助金の適切な活用が難しくなり、最悪の場合、補助金の返還を求められるリスクもあります。
事業計画変更に関するトラブルとリスク
事業計画の変更に関するトラブルでよく見られるのは、変更手続きの不備や、変更内容が補助金の趣旨に合わなくなるケースです。例えば、以下のような問題が発生することがあります。
・手続きの遅れ
補助金の事業計画を変更する場合、多くの補助金制度では事前に変更申請が必要です。しかし、変更手続きを適切に行わなかったり、必要な書類が不足していたりすると、変更が認められず、補助金の受給に支障をきたす可能性があります。
・変更内容が要件を満たさない
事業計画の変更が補助金の趣旨や要件に適合しなくなると、補助金の返還を求められるリスクが生じます。特に、補助金の対象となる事業内容や経費項目が明確に定められている場合、変更後の計画がそれらに合致しているかを十分に確認する必要があります。
・計画変更に伴う報告義務
計画の変更を行った場合、その内容を報告する義務が生じることがあります。報告が遅れたり内容に不備があると、後々のトラブルにつながりやすくなります。
このようなトラブルを避けるためには、事前に変更手続きのルールを把握し、適切な対応を取ることが重要です。しかし、こうした手続きを自社だけで行うのは難しいと感じる企業も少なくありません。
採択後の報告義務を怠ってしまう
補助金の採択は企業にとって大きな一歩ですが、そこで全てが完了するわけではありません。採択後には、事業の進捗状況や経費の使途に関する詳細な報告が求められます。ここでは、報告義務を怠った場合のリスクやゼロ補助のサポートについて詳しく解説します。
採択後の報告業務とは?
補助金の報告業務は、補助金が適切に使われているかを確認するために不可欠なプロセスです。
多くの補助金制度では、採択後に定期的な報告が義務づけられており、事業の進行状況や売上、経費の使途など、詳細な情報を提出する必要があります。特に経費に関しては、領収書や請求書などの証拠書類を添付することが一般的であり、日々の記録を正確に行うことが求められます。
報告内容や提出時期は補助金ごとに異なり、事前にスケジュールをしっかりと管理しておくことが重要です。しかし、従業員数が少ない中小企業では、この報告業務が大きな負担となりやすく、報告が遅れたり、内容に不備があると、補助金の一部または全額の返還を求められるリスクがあります。
報告義務のトラブルとそのリスク
補助金申請における報告義務でよくあるトラブルには、以下のようなものがあります。
・報告書の不備
記入内容が不十分だったり、書類にミスがあると、追加資料の提出や修正を求められます。これにより、企業はさらなる時間と手間を要し、報告業務が長引くことになります。
・エビデンスの不足
経費の報告時に、領収書や請求書などの証拠書類が不足している場合、補助金の使途に疑問が生じることがあります。これにより、補助金の返還を求められる可能性があります。
・報告期限の遅れ
報告期限が設定されている場合、提出が遅れると補助金の受給に影響が出るだけでなく、次回の補助金申請にもマイナスとなる可能性があります。
これらのトラブルを避けるためには、報告内容を十分に理解し、適切な管理を行うことが重要です。しかし、日常業務で忙しい企業にとって、これを完璧にこなすのは難しいことも少なくありません。
ゼロ補助では、採択後の報告業務についてもきめ細やかなサポートを提供しています。まず、企業が取り組む補助金の種類に応じて求められる報告内容や必要書類を詳細に説明し、スムーズに報告が行えるようにアドバイスを行います。初めての報告作成で何をどう書けばいいのか分からない、といった不安に対しても、弊社スタッフが丁寧にサポートしますので安心です。
また、報告書の作成だけでなく、日々の経費管理に関してもアドバイスを行っています。
例えば、補助金の経費として認められる項目についての情報提供や、エビデンスとなる領収書や請求書の整理方法など、報告に必要な資料を日常から整えるためのノウハウをお伝えします。これにより、報告時に慌てることなくスムーズに資料を揃えることができます。
補助金の返金リスク
補助金が支給されるからといって、すべてのケースでそのまま企業の利益となるわけではありません。万が一、補助金を受けた事業が計画通りに進まなかった場合、補助金を返還しなければならない義務が発生することがあります。補助金には使用目的が厳しく定められており、そのルールを破ると返還義務が生じる可能性があるため、注意が必要です。
最も活用しやすいと言われている持続化補助金でECサイトを作り、収益が上がる場合は収益があがった分だけ返金する必要があります。
従業員のお給料アップを宣言してから数年経過した際に、上がっていないと返金する補助金もあります。(ものづくり補助金など)
このように補助金を受け取った後も、きちんとした対応や企業としての姿勢が求められるわけです。
不正受給のリスク
補助金の使途が適切でない場合、不正受給とみなされるリスクがあります。
たとえば、補助金の対象とならない経費に使ってしまったり、架空の取引を行ったりするケースです。故意でなくとも、ルールの理解不足から不正受給と判断されてしまうこともあります。
最悪の場合、補助金の全額返還や罰則が科される可能性もあります。
ゼロ補助では、補助金の適切な使途についてもアドバイスしています。不正受給のリスクを避け、安心して補助金を活用するためには、事前に使途のルールをしっかり理解し、計画的に経費を管理することが重要です。
補助金申請のトラブルを防ぐために
補助金申請には多くのメリットがありますが、同時に多くのトラブルが潜んでいます。特に、申請書類の不備や報告義務の怠りなど、基本的な部分でのミスは避けたいところです。しかし、初めての補助金申請に挑む企業にとっては、すべてを自社で完璧にこなすのは難しいことも事実です。
ゼロ補助では、補助金申請から採択後のフォローまで一貫したサポートを提供しています。
無料で申請代行を行い、企業にとって最適な補助金の選定や要件クリアのためのアドバイス、報告業務の支援など、トラブルを未然に防ぐための体制を整えています。補助金を活用して事業を成長させたいとお考えの方は、ぜひゼロ補助のサービスをご利用ください。